2023.01.19
明けましておめでとうございます。
昨年の10月から取り組まさせて頂いていた、K様邸が完成しました。
羽目板で作られた勾配天井は開放感があり、木のぬくもりを感じられます。
こちらのお家では、リビングと寝室に採用されています。
寝室の窓からは、綺麗な田園風景と山並みを覗くことが出来ます。
2022.12.30
作業所にて、餅つきを行いました!
つきたてのお餅は熱くて大変でした!
今年一年ありがとうございました!
来年も宜しくお願い致します!
2022.11.1
K様邸の気密測定を行いました!
家内の空気を機械で外に出すことで、隙間がある場合そこから外の空気が入り込んできます。
この隙間(C値)を出来るだけ小さくするのが大切です。
結果は、C値(住宅における相当隙間面積)は0.064㎠/1㎡でした。
C値が1.0を切れば十分高気密住宅といわれるので、かなり高気密なお家に仕上がりそうです!
かなり良い数値結果に、気密測定業者さんにも凄いです!と言って頂けました!ありがとうございました!
ちょうど雲が流れていきました・・・(天窓は施工にも温熱的にも経験が必要です。やみくもに設計しませんよ)
お隣の花壇に春が来ています・・・
チューリップのお目見えももうじき
中では、ちょうど一服タイム・・・
LDKで車座になってます。頭の上には、変化をつけた天井が見えます。
部分的に勾配天井になっているんです。
壁の向こうは脱衣室、その右に見えているのはユニットバスの引戸です。
よーく見ると、画像のうえのほうに、青い横線が引いてあります。このときはちょうど、仕上げラインをどこにするか、が話に出てました・・・
写っているままで行くか、青い線で仕上げるか・・・
ボードをあててみると、一目瞭然でした。青ラインで仕上げたほうが、断然すっきりしますね。
長年、毎日、目に入るところです。ちょっと手はかかりますが、ストレスの少ない、気持ち良い空間を作り出しましょう。
仕上の細かい部分は、こんなふうに、現場で実際に確認しながら進めていくこともあります。
さらに20日ほどで大工仕事は、ほぼ完了(2022/3/28)
外壁も仕上がり間近です・・・
屋根葺き工事中(2022/3/8)
中に入ってみると、あれ?柱のところどころにオレンジ色の・・・これは汚れ?
お家の形がだいぶはっきりしてきました。
手前ポーチ部分と奥の住宅部分の屋根の重なりがわかるでしょうか・・・(2022/3/4)
また新たなお家の建前です(2022/3/1)
全容が見えてきました。平屋のお宅です。