朝の様子(2020/11/19) 3日目はここからスタートです。
建前から毎日、「観測史上もっとも遅い夏日」を更新中~
夕方にはほとんど家の形が見えてきました。パソコン画面で3Dでご覧いただいていた形が、リアルに出現しますฅ(^ω^ฅ)
建前翌日。建物を強固にする面材を施工していきます(2020/11/18)
午後からは防蟻処理もスタート。当社はホウ酸を使っています。
午後の一服の前には
屋根の形も見えてきました
建前です(2020/11/17)
建築の吉日なうえ、お天気もばっちり。いつもどおり、息の合った仕事で、スムーズに進みます。
お昼前にここまで組み上がりました
土台を伏せていきます(2020/11/14)
いよいよ明日は建前です(2020/11/16)
足場も組まれました
配筋作業(2020/11/3)
第3者機関による配筋検査を受けて(2020/11/5)
基礎工事が続きます(2020/11/12)
遣り方を出して(2020/10/22)
基礎工事が進みます(2020/10/30)
(2020/10/31)
無事に終わって、神主さんと記念写真をパチリ
全員でお神酒を交わしたあと、お施主様と各業者さんと顔合わせ(前からの知り合いの方もありますが)
ご家族ともちょっとしたお打合せをさせていただき、お開き
本日は地鎮祭(2020/10/14)
かまを持って草を刈る場面を、お施主様が神主さんから事前レクチャーいただき
おごそかに始まりました
更新をさぼっている間に、こんなに工事が進みました(○´―`)ゞ(2020/11/13)
ボードが張られ、壁がはっきりわかると、ぐっと家らしく感じられますね。階段もついたので、2階へ・・・左の大きな窓からお日様がいっぱい。キャットウォークがついているので、大物を洗濯した時にも活躍しそうです。
西南のコーナー。造作棚や間接照明の棚?がつきました。中央のツーアクション窓は、1階の屋根への出入り口を兼ねてます・・・
ドイツに「野ざらしホテル」というのがあるそうで、外で寝る楽しさを味わいたい人で予約がつまっているらしいですが、ここから出れば、下屋の屋根で寝られるかも・・・
2階東面(2020/10/28)→ → →
勾配天井の仕上げが終わり、これから壁にボードを張っていくところ
2階東面(2020/11/13)
ボード張り終わり、造作の棚などもついて、あとは仕上を待つばかり。
外観(2020/9/14)→ → →
断熱材などが見えていましたが・・・
外観(2020/10/1)→ → →
外壁材の下地が施工されて、全体が黒っぽくなり・・・
外観(2020/11/13)
2階がある部分は無垢板で仕上げました
(下屋部分はガルバリウム仕上げ)
階段(2020/10/28)→ → →
骨組みだけだった階段の手すり壁にも・・・
階段(2020/11/13)
ボードが張られて、あとは仕上を待つばかり。
浴室(2020/10/24)→ → →
今回はユニットバスでないので、土間の部屋みたいな状況でした・・・
浴室(2020/11/13)
コンクリートみたいな部分には、これからタイルが貼られます。
外回りの配管工事(2020/10/24)
井戸からの水をいろいろに利用するための配管工事です。
狭い場所でも機械を上手に操って、サクサク工事が進んでいます。
南面の、外壁を施工中。(2020/10/06)
今回の現場は、ガルバリウムの外壁に、木(もく)でアクセントをつけています。しかも、木の張り方を、場所によって変えています。
窓の外にはウッドデッキがつく予定。
ごろんと寝ころんだら、木に囲まれた感じがするでしょうね・・・
外では、鑿泉工事がスタート。
井戸水・・・昔、夏休みに行ったおばあちゃんのところで、すいかを冷やしたりした思い出があります。手応えを感じながら、ハンドルを何回か上下させるうちに、ザーッと水が出てきた、子どもの頃の楽しい思い出・・・
今回はもちろん手押し式にはなりませんから、そのあたり、どうかわかりませんが、やっぱり楽しみです。
2階では勾配天井に無垢の羽目板の施工が進行中。吹抜に渡した足場の腕で、器用に天井向いて、体をねじって、板を留めていく様子を見ていたら、その昔(大昔ですね(○´―`)ゞ)、わたしが小学生だったころ、ツイスターゲームというのがあったことが自然に思い出されました(笑)(大工さんは、きっと得意なはず・・・)
それよりも、です。なんと、まさかのガデリウス!? 漏れを指の産毛で感じとられるという福田さんが見つけてくださったのですが、
吊元でない側の隅が、”ちょっと怪しい?!”
それで、参考実験ということで、マスキングテープで周囲をふさいで、再度測ってみると、C値、n値とも向上しました。
ガデリウスちゃんかぁ・・・調整すればもっと良くなるのかもしれません。代表も、サーモカメラで、ドアの縁にそって色が違う様子を確認。
気密測定(2020/10/05)
石川から福田温熱空調さんにお越しいただきました。
今回は、気密テープ処理をしてからだいぶ日数が経っていたので、それがどう影響するかしらと思っていましたが、C値0.2(四捨五入前は0.16)、n値1.25で、御の字です。
外壁の板張り部分の施工。(2020/9/30) この部分は板のみ。
左側から、外壁工事も続行中(2020/10/02)
見上げの施工。(2020/9/16)
外から見上げたときに見える軒の出の部分です。板張り、いつもと違うデザインにしています。
外壁工事も続行中(2020/9/23)
2階の壁は今こんな感じです。
庇の施工。(2020/9/14)
デッキを「空間」として感じられるよう、上からしっかり蓋をするかたちです。
冬の日射取得は、このお宅では、2階から採れるのでいいのですが・・・
ちょっと実験もしてみます。夕方でわかりづらいですね。できてからのお楽しみということで(笑)
室内では電気の配線工事が進んでいます。
構造見学会 in 福野(2020/9/12~13)
「テーマパークみたい!♪」
え!?
「テーマパークに来たみたいで、とってもワクワクしました。とっても楽しかったです!」
え!?え!?
「構造見学会って、やってるとこ、見たことない・・・」とご遠方から来られた方が、
帰り際におっしゃられたのです。
ええー!!こんなこと言われたの、初めて~♪
私たちも嬉しくなり、まさにこのイラストの気分(笑)
今回は、コロナのことで仕方なく採った完全予約制でしたが、ゆっくりとご覧いただけて、
私たちもばたばたせずにご対応できて、思いがけない良さを実感しました。
玄関ドア取付(2020/9/10)
今回は、ガデリウスという、標準より高性能なドアになりました。
なんと、この窓はあまりに重いので、まず枠を壁に取り付け、それからガラスをはめ込むという手順。ガラスだけで90㎏もあるそうです。見ているだけで、力が入ってしまいます。みなさん、腰、気をつけてくださいねm(u_u)m(2020/9/9)
きょうは24時間熱交換換気システムの営業さんが現場でメンテナンスのデモンストレーション。中の羽根まで直接拭けるそうです。(2020/9/7)
こちらは浴室の換気扇。湿度を感知して、自動的に回るタイプ。電気屋さんも一緒にデモを聞いてくださいました。
ふと横を見ると、テラスドアと一体になったFIX窓が、運び込まれていました。きれいだけど、取り付ける時は・・・すごーく重たいハズ。お疲れ様ですm(u_u)m
日曜なのに板金屋さんにも来てもらい、ストーブ屋さんと屋根の上でしっかり申し送り。
設置完了!なんだか、かわいい形ヽ(^O^)ノ
下から見るとこんな感じです
おや!?屋根にあいたこの穴は・・・??(・_・*)(2020/9/6)
ストーブの煙突の穴でした。遠路はるばる、名古屋からお嫁入り(笑)
暑いうえ、途中は雨にも降られ、お疲れ様です
JIOさんによる躯体検査(2020/9/4)
壁の付加断熱の施工が始まっています
家をシロアリから守る「ホウ酸処理」
標準で行っています(2020/9/1)
屋根の断熱工事もスタート
施工次第ですね。大丈夫ですよ。
建前の翌朝です(2020/8/29)
腕の日焼けラインに注目~!ひとつ目が車庫部分の建前のとき。二つ目は本日、住宅部分の建前で。この夏の陽ざしの強さを物語ってマス・・・
それにしても「こんなナイスガイたちを一人にしておくのは、実にもったいないわ~」と思っちゃう私は、おせっかいおばさんですかね(○´―`)ゞ
今日も暑い一日でした。お疲れさまでしたm(u_u)m
本日はここまで。
いよいよクレーンで柱が吊り込まれ
四つの隅に塩を撒いて一巡し
きょうは住宅部分の建前です(2020/8/28)
オプションで付けられた食洗機。
手前にガバっと開くタイプで、結構入ります。
「普段は二人だから、主に乾燥に使っているのよ。便利ですよ~」と奥様。
お持ちだったタンス類は、主寝室にすっきりと収まりました。
押入れだったところには、お手持ちの家具を前後2重に上手に収められています。
寝室からウォークスルークローゼットを抜けた先は「ユーティリティ兼脱衣室」です。
新しいソファーが入って、さらに居心地が良くなったリビングで、ジュースをごちそうになりながら、その後の様子を聞かせていただきました。
(2020/8/20)
「これ、ほんと、良いわー!」
断熱性能がアップする、ハニカムサーモスクリーンの、上下開けられるタイプです。西日が遮られる効果をとても実感されて大満足され、こちらもご紹介した甲斐があるというものですฅ(^ω^ฅ)
「この動く絵がいいんだよねー」実り始めた稲が田んぼでさわさわと揺れるさま、遠くの高速道路を車が通っていくさま、この窓は、まさに額に入った動く絵のようです。
天井のアクセントにした無垢の羽目板も、来客の方々にとても好評だそうで、「やっぱりただ何もない天井が続くよりいいねぇ」とのことヽ(^O^)ノ
住宅部分の基礎工事(2020/8/12)
車庫部分の外壁工事も進んでいます
手刻みの構造材、存在感っていうんでしょうか、
ついつい、見上げてしまいます(○´―`)ゞ→
JIOによる配筋検査(2020/8/11) 車庫部分は、外壁工事が始まっています
住宅部分の配筋工事が進んでいます。
雨の中、お疲れ様ですm(u_u)m
(2020/8/07)
上を見上げると、手刻みの構造材が、組まれています。
翌日の午後(2020/8/04)
手前は住宅部分になります
午後の一服・・・
建前当日。車庫部分から工事していきます(2020/8/03)
息の合った大工たちの連携で、はかどります
基礎工事スタート(2020/7/24)
(2020/7/25)
地鎮祭がありました(2020/7/19)
幕はコの字型しか覆っていませんが、中に暑さがこもっているということで、神主さん自ら、下を上げてくださっていました。
緑を感じながら、お料理に、団らんに、気持ちの良い空間に生まれ変わりましたね~
無垢材をふんだんに使って仕上げた内装・・・やっぱり落ち着きますね。
壁に向かっていたキッチンが、こんなに眺めがすてきな場所になりました
リビングからの程よい囲まれ感。
でも、キッチンからからTVも見えますねヽ(^O^)ノ
骨組みだけにして
このあと、いつものように断熱、耐震を補強して、建物として快適で安心にしていきます。
ビフォー
アフター
次の現場は、キッチンとリビングダイニングのリフォームです。
ビフォー
ほぼ同じ角度からの、アフター。
キッチンの位置も変わりましたね~
キッチンには、使い慣れた家電が戻ってきましたね。
明るい日差しが入っています。ご主人こだわりの、大型収納。壁面収納並みの広がりがありますね。
ダイニング周り。耐震のため、筋交いがあります。壁にせず、表しにして明るく見通しよく。(2020/6/13)
無垢板で変化をつけた天井に、お手持ちだった天井灯がつきました。
寝室の下地もだいぶできてきました。このあと、奥様セレクトの壁紙が貼られます。(2020/6/13)
外壁はメンテナンスが楽なガルバリウムで。(2020/6/03)
寝室になります。断熱材しっかり☆
お風呂はユニットバス(2020/6/10)
これでもう寒さを気にせずお風呂に入れますね
第二期工事がスタート
リフォームでは、可能ならそのままお住まいを続けながら工事できる形をご提案しています。
この押入れはタンス置き場になる予定(2020/5/30)
また骨格だけのむき出し状態にしてから工事開始
キッチンとダイニングの境の壁の下地ができて(2020/5/20-25)
第一期工事のLDKが完成し、新しい生活がスタートです☆
無垢の床材を張っていきます(2020/5/16-18)
無垢板張りでした。
手はかかっても、長時間過ごされるLDですから、感じよくしたい・・・という気持ちがこんなところにも現れていますヽ(^O^)ノ
壁や天井にも断熱材を入れ(2020/5/14-15)
天井下地・・・アクセントの予感 ฅ(^ω^ฅ)
構造材を入れ(2020/5/11-12)
断熱材を施工
工事が始まったら、あとは粛々と進んでいきます。(2020/5/9)
日ごろから気になっていることなども、あれば、その時にお聞かせいただいています。
リフォームの場合は直接お宅へ伺い、ご要望を詳しく伺います(2020/4/3)