工事の流れ順に見るには、ここをクリックし、上にスクロールしてください
Before
お引き渡しの時点で、
←ピアノが備わった
2階ホールでしたが、
After
これで、
さらに楽しい空間になりましたね♪
本棚を施工しました。(当初から予定しており、その分、ホール幅を広くとってありました)
T様が細かく考えられたとおりの、
きっちり、ぴったりの仕様になりました。
(左手前の踏み台は施主様の手作り品!)
(前もって加工・準備した材料を、
2019/5/25(=新築現場が構造見学会の土曜)に組立施工)
おうちの中からの写真、今度ぜひ、送ってくださいね~T様へ(笑)
昨年12月お引き渡しのT様邸のウッドデッキ
ようやく工事にかかります
お施主様が選んで調達された材料で
完成”直前”見学会(2018/12/15&16)
←ほんのひとコマです・・・
こういう機会に、
これまでのお施主様たちとまたお目にかかれるのは、
本当にうれしいです♪
☆感謝☆
外部配管工事(2018/12/10)
足場が取れて、外観がくっきりとお目見えです。
屋内では、ボード貼りが進行中
玄関タイル工事(2018/12/03)
基礎モルタル塗り
下屋部分の天井に、断熱材(お施主様のご希望でセルローズファイバー)を吹き込むための準備
床柱を加工しているところ(2018/11/14)
2階のフローリング張りスタート。無垢のカバ材です。化学物質に大変敏感なご家族のために、この床板も含め、直接肌に触れるものについては、サンプルで確認していただいて、採用決定しています(2018/11/03)
本日の外観・・・南西側より(2018/11/05)
フローリング張り、続行中(2018/11/07)「しらた」と「あかた」が入り交ざった「源平」なので、バランスよく配置していくのにけっこう神経を使います・・・
まだ構造むき出しの2階へ、大物が運び込まれました(2018/11/01) それは・・・
奥様のご実家にあったピアノ!
この時期でないと無理ということで、当社と三代にわたるお付き合いの楽器店のご主人にもお手伝いいただき、無事、はいりました。
長いこと仕舞われていただけに、かなりのオーバーホールが必要だそうですが、新しいお家の中に、すてきな音楽が流れるのが、今から楽しみです。
窓枠の製作など(2018/10/29)
見学会2日目の朝、
手形式を行いました。
想いを込めて、
手形を押します。
あれ?!
でも、ひとつ、
足りませんねぇ・・・
同日の夕方・・・
無事、
4つの手形がそろいました~
よかった、よかった・・・
|ヘ(´ω`)ゞ(2018/10/28)
明日は構造見学会なので中を片付中(2018/10/26)
裏の道から見たところ
「室内から外壁を見たい」というご希望が叶ってます・・・
中庭スペースへの出入り口
ユニットバスの組み立て(2018/10/23)
外壁のうち、板張り部分を施工(下見板張り)(2018/10/18)
ここの断熱材は、お施主様のご希望で、セルローズファイバーです。
電気配線して(2018/10/16)
シートを張って、
この機械から
セルローズファイバーを吹き込んでいきます。(2018/10/17)
サッシ取付(2018/10/12)
ホウ酸処理 内部(2018/10/11)
朝にはあんなに霧雨だったのに、
昼前には晴れて、気温30℃・・・
自然の中での仕事は、
柔軟な対応力が欠かせません・・・
おつかれさまですm(u_u)m
霧雨の中、屋根葺き工事スタート(2018/10/06)
雨の中、屋根の上で作業するツワモノ集団
ダイライト(面材)張り
面で固めて、がっちり、耐震(2018/10/05)
ホウ酸処理(面材と接する面)
屋根葺きの下準備(2018/10/05)
時代は変わっても、やっぱりメインイベントです。建前!
練り上げてきた物が、形になっていきます。
お天気にも恵まれました(2018/10/03)
当社の協力業者も参加させていただきます。
式が滞りなく済みまして、お施主様と各業者が顔合わせします。
お天気に恵まれた地鎮祭(2018/8/18)
三方を運んだり、紙垂(しで)を縄に挟み込んだり、神饌をお供えしたり、子どもさんたちも参加して、準備するところから始まりました。